20世紀日本人名事典 「須田利信」の解説 須田 利信スダ トシノブ 明治・大正期の造船技術者,実業家 日本郵船副社長。 生年安政3年3月6日(1856年) 没年大正14(1925)年5月25日 出身地日向国(宮崎県) 学歴〔年〕工部大学校機械工学科〔明治14年〕卒 学位〔年〕工学博士〔明治32年〕 経歴明治6年勧学義塾に学び、7年工学寮付属学校に入り、8年工学寮に進み、14年工部大学校を卒業して工部省技手となる。のち神戸川崎工場分局に転じ技師となり、16年農商務省管船局を経て、日本郵船に入る。20年船舶発注のため英国に渡り、造船所で監督に当たる傍ら、造船学を研究し、25年帰国。郵船横浜出張所勤務ののち、31年本社に転じ、大正4年副社長に就任。9年辞して横浜ドック理事、帝国飛行協会理事などを務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田利信」の解説 須田利信 すだ-としのぶ 1856-1925 明治-大正時代の造船技術者,経営者。安政3年3月6日生まれ。工部省,農商務省をへて日本郵船にはいる。明治20年船舶発注のためイギリスにわたり,造船所で監督にあたるかたわら造船学を研究。大正4年日本郵船副社長。横浜ドック理事などをつとめた。大正14年5月25日死去。70歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。工部大学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by