須磨の写絵(読み)すまのうつしえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須磨の写絵」の意味・わかりやすい解説

須磨の写絵
すまのうつしえ

歌舞伎(かぶき)舞踊劇。清元(きよもと)。本名題(ほんなだい)『今様(いまよう)須磨の写絵』。2世桜田治助(じすけ)作詞、清沢万吉作曲。初世藤間勘十郎振付け。1815年(文化12)5月江戸市村座で、2世市川団之助の松風(まつかぜ)、岩井粂三郎(くめさぶろう)(6世半四郎)の村雨(むらさめ)、3世嵐(あらし)三五郎の行平(ゆきひら)と此兵衛(このべえ)により初演。能『松風』に基づく「松風村雨物」の代表作。須磨の浦に流罪中の在原行平(ありわらのゆきひら)は、勅勘が解けたとの報(しら)せに、なれそめた海女(あま)の松風・村雨姉妹へ形代(かたしろ)の烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)と短冊の歌を残して立ち去る。あとに恋人と別れて心の乱れた松風を、漁師此兵衛がくどいて争う。上下二つに分かれ、上の巻では行平をめぐる姉妹のクドキ、下の巻では松風と此兵衛の所作(しょさ)ダテが見どころで、歌舞伎らしいおおらかな美しさをもち、華やかななかにも哀感のある作品。明治以降は下の巻だけの上演が多かったが、6世中村歌右衛門(うたえもん)が上下通して復活(1954)、得意の演目にした。なお、行平と此兵衛の二役は1人で演じることが多い。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「須磨の写絵」の解説

須磨の写絵
(別題)
すまのうつしえ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
今様須磨の写絵
初演
文化12.5(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android