デジタル大辞泉 「哀感」の意味・読み・例文・類語 あい‐かん【哀感】 もの悲しい感じ。悲しみや哀れを誘う感じ。「哀感が漂う」「哀感を込める」[類語]ペーソス・哀愁・悲哀・哀れ・哀憐・憐情・哀れみ・悲しい・物悲しい・うら悲しい・せつない・つらい・悲愴ひそう・悲痛・沈痛・もの憂い・苦しい・憂うい・耐えがたい・しんどい・苦痛である・やりきれない・たまらない・遣やる瀬ない・物寂しい・さびしい・さみしい・心うら寂しい・心こころ寂しい・侘わびしい・人恋しい・孤愁・人懐かしい・物恋しい・小寂しい・寂寥せきりょう・寂寞せきばく・寂寞じゃくまく・索漠・落莫らくばく・蕭然しょうぜん・蕭蕭しょうしょう・蕭条しょうじょう・蕭殺しょうさつ・寥寥りょうりょう・徒然つれづれ・徒然とぜん・すがれる・うらぶれる・さびれる・しみじみ・たそがれ・萎靡いび・愁い・さむざむ・センチメンタル・落日・廃れる・しんみり・むせぶ・憂愁・衰勢・物哀れ・落ちぶれる・物思わしい・衰退・衰残・哀切・諦観・春愁・幽愁・秋風索漠・愁思・秋思・愁然・衰亡・孤独・盛者必衰 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「哀感」の意味・読み・例文・類語 あい‐かん【哀感】 〘 名詞 〙① もの悲しい感じ。悲哀感。[初出の実例]「而自レ聞二此言一、哀感已甚」(出典:続日本紀‐大宝三年(703)閏四月辛酉)「哀感(アイカン)と共に我知らず落涙す」(出典:悪魔(1903)〈国木田独歩〉八)[その他の文献]〔顔氏家訓‐風操〕② ( ━する ) しみじみと感動すること。[初出の実例]「院聞召て養老の心ざしあさからぬを哀感せさせ給ひて」(出典:十訓抄(1252)六)③ かわいそうだと思う気持。哀れだという感じ。[初出の実例]「私の弱い心を衝いて何となく哀感を生ぜしめた」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by