日本歴史地名大系 「須賀山村」の解説
須賀山村
すかやまむら
現東庄町の北西端に位置し、北は利根川が流れ、番洲が形成されている。同川付近に笹川の集落があり、笹川河岸が置かれていた。銚子道が通り、道沿いに
寛永一二年より幕府領と旗本松平・中根領であったとされ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一千二五四石余で、幕府領のほか、旗本中根・川口領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現東庄町の北西端に位置し、北は利根川が流れ、番洲が形成されている。同川付近に笹川の集落があり、笹川河岸が置かれていた。銚子道が通り、道沿いに
寛永一二年より幕府領と旗本松平・中根領であったとされ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一千二五四石余で、幕府領のほか、旗本中根・川口領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...