頚枷(読み)くびかせ

精選版 日本国語大辞典 「頚枷」の意味・読み・例文・類語

くび‐かせ【首枷・頸枷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くびかし(首枷)」の変化した語 )
  2. 刑具の一つ。罪人の首にはめて自由を束縛するもの。
    1. 首枷<b>①</b>〈六道絵 滋賀県 新知恩院蔵〉
      首枷〈六道絵 滋賀県 新知恩院蔵〉
    2. [初出の実例]「只地獄の罪人の十王の庁に渡されて、頸械(クビカセ)手杻(かせ)を入られ、罪の軽重(きゃうぢう)を糺(ただ)すらんも」(出典太平記(14C後)二)
  3. 江戸時代、鋸挽(のこぎりびき)刑の穴晒(あなざらし)に際し、罪人の首に施した刑具。栂(つが)板二枚を合わせ、真中をくりぬき、それに罪人の首をはめ、鎹(かすがい)でとめたもの。
  4. 自由をうばうもの。足手まといとなるもの。くびっかせ。
    1. [初出の実例]「おやこは三界のくひかせと」(出典:光悦本謡曲・天鼓(1465頃))

くび‐かし【首枷・頸枷】

  1. 〘 名詞 〙くびかせ(首枷)
    1. [初出の実例]「杻(あしかし)(てかし)、枷(クヒカシ)(かなつかり)して新羅と共に城を囲む」(出典:日本書紀(720)継体二四年九月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む