額井岳(読み)ぬかいだけ

日本歴史地名大系 「額井岳」の解説

額井岳
ぬかいだけ

現榛原町と山辺郡つげ村の境界をなす。東西に支峰を従える円錐形主峰大和富士やまとふじとよばれる。東をサガヒラ山、西を大保おおぼ山という。標高八一六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 干魃 小祠

日本大百科全書(ニッポニカ) 「額井岳」の意味・わかりやすい解説

額井岳
ぬかいだけ

奈良県北東部、宇陀(うだ)市榛原(はいばら)地区と奈良市都祁(つげ)こぶしが丘の境にある円錐(えんすい)状火山室生(むろう)火山群北西端の主峰で、標高812メートル。東西に支峰を従える。大和富士(やまふじ)とよばれる山容は火山の原型ではなく、二次的侵食によるものと考えられている。頂上水神を祀(まつ)る小さな祠(ほこら)があり、雨乞(あまご)い祈願の「岳のぼり(がけのぼり)」の行事がある。南東麓(ろく)に山部赤人(やまべのあかひと)の墓と伝えられる五重の石塔があり、東海自然歩道が通る。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む