顔花(読み)カオバナ

デジタル大辞泉 「顔花」の意味・読み・例文・類語

かお‐ばな〔かほ‐〕【顔花/容花/貌花】

花の名。ヒルガオカキツバタオモダカムクゲアサガオシャクヤク、または、美しい花の意など、諸説があるが未詳。かおがはな
高円たかまど野辺の―面影に見えつついもは忘れかねつも」〈・一六三〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 石橋 実例

精選版 日本国語大辞典 「顔花」の意味・読み・例文・類語

かお‐ばなかほ‥【顔花・容花・貌花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 万葉集に見える植物。ヒルガオのことか。アサガオ、カキツバタ、ムクゲ、オモダカ、または、美しい花の意とするなど諸説ある。かおよばな。かおがはな。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「石橋の崖(まま)に生ひたる㒵花(かほばな)の花にしありけりありつつ見れば」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二八八)
  3. 植物「かきつばた(燕子花)」の古名。〔物類称呼(1775)〕
  4. 美人の異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「顔花」の解説

顔花 (カオガハナ)

植物。カオバナの別称

顔花 (カオバナ)

植物。ヒルガオの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む