デジタル大辞泉
「木槿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むくげ【木槿・槿】
- 〘 名詞 〙 アオイ科の落葉低木。中国、インド原産で、観賞用に生垣や庭木として植栽される。高さ約三メートル。幹は灰白色。葉は柄をもち卵形で三裂し、縁に粗い鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、径五~一五センチメートルの五弁花が咲く。花は朝開いて夜しぼみ、淡紅・白・淡紫色などがある。果実は卵円形で熟すと五裂に裂ける。漢方ではつぼみを乾燥したものを木槿花(もくきんか)と呼び、煎じて胃腸カタルや腸出血に用いる。一説に、古く「アサガオ」と称したのは、この花をさしていたという。漢名、木槿。はちす。もくげ。ゆうかげぐさ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「頭とて髪の生ふべき所には西海枝の葉と、むくけの葉とを、灰に焼きて付け侍りて」(出典:類従本撰集抄(1250頃)五)
- 「道のべの木槿は馬にくはれけり」(出典:俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃))
もくげ【木槿】
- 〘 名詞 〙 =むくげ(木槿)《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「木槿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 