精選版 日本国語大辞典「願以此功徳」の解説
がん‐い‐し‐くどく グヮン‥【願以此功徳】
① 仏語。いわゆる回向文(えこうもん)で最も代表的なもの。自己の修めた功徳をすべての衆生に施して、ともに仏道をまっとうしたいと願う趣意を語る。二種あり、一は「法華経‐化成喩品」にある梵天王の願文「願以二此功徳一、普及二於一切一、我等与二衆生一、皆共成二仏道一」、一は、中国唐代、善導の「観経四帖疏‐玄義分」にある「願以二此功徳一、平等施二一切一同発二菩提心一、往二生安楽国一」。後世、これを回向文として、法会(ほうえ)の終わりに唱えるようになった。
※義経記(室町中か)六「念仏高声(こうしゃう)に三十遍ばかり申して、ぐゎんいしくどくと廻向(ゑかう)して」
② (読経の最後に唱える回向文であるところから) 物事の終わり。結末。転じて、しまったの意にも用いられる。南無三宝(なむさんぼう)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報