風戸村
ふとむら
[現在地名]富来町風戸
酒見川河口右岸から南に突き出た岬の東岸にあり、外海船の碇泊港であった松ヶ下の湊を擁する。正保郷帳の高四〇石余、田二反余・畑二町四反余、免六ツ。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高四七石、免六ツ七歩、小物成は山役七二匁・苦竹役二五匁、猟舟櫂役四二二・五匁(うち出来二四〇・五匁)・網役七〇目(うち出来二三匁)、三歩半口銭一六八・九匁(出来)・渡海船櫂役二九〇・五匁(うち出来二二〇・五匁)・間役八四五・四匁(うち出来五七六・四匁)とあり(三箇国高物成帳)、ほぼ浦方の村で、間役は福浦村に次ぐ。
風戸村
かざとむら
[現在地名]本匠村風戸
笠掛村の北、椿山南麓山間地にあり、集落は番匠川の支流谷口川と白谷川沿いに点在。白谷川沿いに白谷洞・風戸洞・地獄谷などの奇勝がある。慶長一六年(一六一一)の中野村指出帳(佐伯藩政史料)に風戸村とみえ、高一一六石余。元禄郷帳・天保郷帳などでは中野村に含まれたと思われる。旧高旧領取調帳では高九九石余。
風戸村
かざとむら
[現在地名]市原市風戸
養老川左岸にある。永禄三年(一五六〇)一〇月一四日の北条家朱印状写(下総旧事)に風戸郷とみえ、村上民部大輔の所望により守護不入とされている。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五五石。正保国絵図では高五九石余。寛文四年(一六六四)当時久世広之領であった(「領知目録」寛文朱印留)。元禄郷帳では高六〇石余で幕末までほぼ同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一〇で、高岡藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 