風戸村(読み)ふとむら

日本歴史地名大系 「風戸村」の解説

風戸村
ふとむら

[現在地名]富来町風戸

酒見さかみ川河口右岸から南に突き出た岬の東岸にあり、外海船の碇泊港であったまつしたの湊を擁する。正保郷帳の高四〇石余、田二反余・畑二町四反余、免六ツ。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高四七石、免六ツ七歩、小物成は山役七二匁・苦竹役二五匁、猟舟櫂役四二二・五匁(うち出来二四〇・五匁)・網役七〇目(うち出来二三匁)、三歩半口銭一六八・九匁(出来)・渡海船櫂役二九〇・五匁(うち出来二二〇・五匁)・間役八四五・四匁(うち出来五七六・四匁)とあり(三箇国高物成帳)、ほぼ浦方の村で、間役は福浦ふくら村に次ぐ。


風戸村
かざとむら

[現在地名]本匠村風戸

笠掛かさかけ村の北、椿つばき山南麓山間地にあり、集落番匠ばんじよう川の支流谷口たにぐち川と白谷しろたに川沿いに点在。白谷川沿いに白谷洞・風戸洞・地獄じごく谷などの奇勝がある。慶長一六年(一六一一)の中野村指出帳(佐伯藩政史料)に風戸村とみえ、高一一六石余。元禄郷帳・天保郷帳などでは中野なかの村に含まれたと思われる。旧高旧領取調帳では高九九石余。


風戸村
かざとむら

[現在地名]市原市風戸

養老ようろう川左岸にある。永禄三年(一五六〇)一〇月一四日の北条家朱印状写(下総旧事)に風戸郷とみえ、村上民部大輔の所望により守護不入とされている。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五五石。正保国絵図では高五九石余。寛文四年(一六六四)当時久世広之領であった(「領知目録」寛文朱印留)。元禄郷帳では高六〇石余で幕末までほぼ同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一〇で、高岡藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android