風景印

共同通信ニュース用語解説 「風景印」の解説

風景印

旧逓信省が1931年に制度化した絵入りの消印。当時観光地などでスタンプを押すのが流行していたことに着想を得て、山梨県と静岡県の2局が富士山絵柄などで初採用した。神奈川鎌倉大仏や京都の金閣寺が有名で、漫画家水木みずきしげるさんの出身地、鳥取県境港市には「ゲゲゲの鬼太郎」の消印もある。近年は郵便局の統廃合で風景印を扱う局は減少傾向にある。切手の収集家のように、風景印を集める愛好家も多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む