風標(読み)カザジルシ

精選版 日本国語大辞典 「風標」の意味・読み・例文・類語

ふう‐ひょう‥ヘウ【風標】

  1. 〘 名詞 〙 風雅な趣が外側に現われること。また、外側に現われた姿。風姿風韻
    1. [初出の実例]「豈唯台閣風標秀、枝葉又期十八公」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・夏日陪左相府東閣同賦松風小暑寒応教)
    2. [その他の文献]〔魏書‐献文六王伝・彭城王〕

かぜ‐じるし【風標】

  1. 〘 名詞 〙かざみ(風見)和英語林集成初版)(1867)〕

かざ‐じるし【風標】

  1. 〘 名詞 〙かざみ(風見)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「風標」の読み・字形・画数・意味

【風標】ふうひよう(へう)

表現。おもむき。〔南斉書、文学伝論〕なるは、(けだ)し性の風標、律呂(りつりよ)(音の調子)なり。

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む