風見(読み)カザミ

デジタル大辞泉 「風見」の意味・読み・例文・類語

かざ‐み【風見】

家の屋根などにつけて、風の吹く方向を知る道具。古くは先端鳥獣の形や紋所などをつけた。風向計風標かざじるし
[類語]風向計風見鶏かざみどり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風見」の意味・読み・例文・類語

かざ‐み【風見】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風の方向、強さなどを見ること。
  3. 風圧によって回転するように装置されたもので、その回転のさまを見て風の方向を知る道具。屋根や船中に設ける。古くは鳥獣の形、紋所、唐草模様などの板状のものを長い棒の先などにつけたが、現在は矢印のものが多い。風向計。風信器。風見車。風守(かざも)り。かざきり。かざじるし。かぜじるし。
    1. [初出の実例]「暑(しょ)はいつよりも強、風見は作り付けたるがごとく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風見」の意味・わかりやすい解説

風見
かざみ

風向計の一種。元来ヨーロッパで考案されたもので、日本に伝えられたのは比較的新しい。風の吹く方向を知る道具だが、このたぐいのものとしてはもっとも原始的な形態である。最新式の風向計は、単に風向だけではなく、風力もあわせて測定できるようになっており、気象台や船舶などで用いられている。これに対し、風見は風向が知られるのみで、一般家庭などでも用いられ、もっぱらアクセサリー的要素の強いものとなっている。しかし、かつては風向を知るのみではなく、ここにその家の紋章をつけ、外部に対して家格を示す役割をも果たしていた。形態はさまざまだが、旗、矢、雄鶏(おんどり)をかたどったものがよくみられる。

[胡桃沢勘司]

風見鶏

とくに、雄鶏形のものは風見鶏(かざみどり)weathercockとよばれ、もっともなじみ深いものといえよう。その由来は古く9世紀にさかのぼり、当時のローマ教皇法令で教会の塔の先端に風見を取り付けるよう定めた際、雄鶏形のものを用いたことによるといわれている。教会でことさら雄鶏形が用いられたことには、2通りの解釈がなされている。第一は聖書の「ルカ伝」の記述に拠(よ)るもので、ペテロキリストが捕らえられた際、うその告白をしたのを雄鶏の鳴き声に刺激されて改めたからというもの。第二は民間信仰に基づくもので、雄鶏は警戒心が強く、夜の悪魔を追い払う力があると信じられているからというものである。なお、風見鶏は頭が風の吹いてくる方向を向くようにつくられている。

[胡桃沢勘司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android