デジタル大辞泉
「風船葛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふうせん‐かずら‥かづら【風船葛】
- 〘 名詞 〙 ムクロジ科のつる性多年草。広く熱帯に産し、南アメリカに野生化している。日本では一年草として扱われ、観賞用に栽培される。葉は長さ五~一五センチメートルの二回三出複葉。小葉は卵状披針形で先はとがり、縁に粗い鋸歯(きょし)がある。夏、葉腋から長い花柄がのび、白い小さな四弁花が咲く。花柄の下部に二本の巻ひげを対生。果実は径三センチメートルぐらいの三稜球形状。《 季語・秋 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風船葛 (フウセンカズラ)
学名:Cardiospermum halicacabum
植物。ムクロジ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 