風間浦村
かざまうらむら
面積:六九・八〇平方キロ
下北半島の西北端に位置し、津軽海峡に面する。東と南は燧岳(七八一・三メートル)、大石八森(五七四・一メートル)、目滝山(六一八・四メートル)の稜線を境にして大畑町と接し、西は目滝山・三界平山(三四六メートル)・折戸山(一一九・一メートル)を隔てて大間町と接する。燧岳・大石八森・目滝山の北の山脚部に海岸段丘がみられるが、村の大半は山地である。山稜周辺より易国間川・目滝川などの諸川が北流して津軽海峡に注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
風間浦〔村〕
かざまうら
青森県北部,下北半島北岸の村。 1889年下風呂 (しもふろ) ,易国間 (いこくま) ,蛇浦 (へびうら) の3村が合体して成立。旧村名から1字ずつとって命名された。村域の 87%が山地。海岸に面して下風呂温泉が湧出し,津軽海峡を望む観光地となっている。海岸に沿って国道 279号線が通っている。面積 69.55km2。人口 1636(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 