風間浦村(読み)かざまうらむら

日本歴史地名大系 「風間浦村」の解説

風間浦村
かざまうらむら

面積:六九・八〇平方キロ

下北半島の西北端に位置し、津軽海峡に面する。東と南はひうち(七八一・三メートル)大石八森おおいしはちもり(五七四・一メートル)目滝めたき(六一八・四メートル)稜線を境にして大畑おおはた町と接し、西は目滝山・三界平さんかいだいら(三四六メートル)折戸おりと(一一九・一メートル)を隔てて大間おおま町と接する。燧岳・大石八森・目滝山の北の山脚部に海岸段丘がみられるが、村の大半は山地である。山稜周辺より易国間いこくま川・目滝川などの諸川が北流して津軽海峡に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風間浦村」の意味・わかりやすい解説

風間浦〔村〕
かざまうら

青森県北部,下北半島北岸の村。 1889年下風呂 (しもふろ) ,易国間 (いこくま) ,蛇浦 (へびうら) の3村が合体して成立。旧村名から1字ずつとって命名された。村域の 87%が山地。海岸に面して下風呂温泉が湧出し,津軽海峡を望む観光地となっている。海岸に沿って国道 279号線が通っている。面積 69.55km2人口 1636(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android