下風呂温泉
しもふろおんせん
[現在地名]風間浦村下風呂
下風呂集落のほぼ中央に位置する。国道二七九号の南に大湯、さらに南の山沿いに新湯がある。貞享四年(一六八七)の頃すでに大湯には湯小屋があり、湯守がおかれていたという(下北半嶋史)。元文四年(一七三九)八代藩主南部利視が湯治に訪れたといい(「奥南盛風記」岩手県盛岡市中央公民館蔵)藩公認の湯治場であった。藩政期末の御目付所御定目(藩法集)に「沼宮内松川、田名部下風呂、花輪熊沢湯治御暇不被下置事」とあり、付札では「都て御境目近所之温泉えハ、御暇不被下候哉」とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下風呂温泉
青森県下北郡風間浦村、下北半島北部の津軽海峡沿いにある温泉。「しもふろおんせん」と読む。井上靖が小説「海峡」の終局を執筆した地としても知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 