飛島村
とびしまむら
面積:二〇・九六平方キロ
海部郡の南端に位置し、東南は伊勢湾に臨み、西は筏川を隔てて弥富町、北と西は十四山村、東は日光川を挟み名四国道によって名古屋市に通ずる。古くは木曾川河口の三角州の中の飛島山と記され、寛政三年(一七九一)干拓されて飛島村と名付けられた。元禄五年(一六九二)大宝新田が開拓され、享保一一年(一七二六)に八島新田、享和元年(一八〇一)に飛島新田・服岡新田、同二年に重宝新田、文政九年(一八二六)政成新田が開田された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
飛島〔村〕
とびしま
愛知県西部,名古屋市港区に隣接する村。鎌倉時代以後の干拓新田で占められる低湿地帯。近年は地盤沈下のため干潮時の自然排水が不可能になり,3ヵ所のポンプ6台で排水している。水田単作地帯であったが,1963年の名四国道の開通以来,農家の兼業化が著しい。西部の埋立て地に名古屋港西部臨海工業地帯が造成されて,火力発電所ができ,木材工業が集中。面積 22.42km2。人口 4575(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 