飛歩く(読み)トビアルク

デジタル大辞泉 「飛歩く」の意味・読み・例文・類語

とび‐ある・く【飛(び)歩く】

[動カ五(四)]
あちこちを忙しく歩きまわる。方々を動きまわる。「世界中を―・く」
とびありく」に同じ。
「龍は―・くことが自由だから」〈滑・浮世床・初〉
[類語]飛び回る駆けずり回る駆け回る立ち回る走り回る駆け巡る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛歩く」の意味・読み・例文・類語

とび‐ある・く【飛歩】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
  2. とんであちこち動きまわる。とびありく。
    1. [初出の実例]「只あるものとては、蝗虫が飛あるくが、三年まで不断して多ぞ」(出典四河入海(17C前)一七)
  3. 同じ所に長く止まらないで、あちこちを移り歩く。方々を動きまわる。とびまわる。とびありく。
    1. [初出の実例]「隙欠て飛歩行(トビアルヒ)て、他人の銭迄取立て」(出典:談義本・当風辻談義(1753)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む