デジタル大辞泉
「立回る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐まわ・る‥まはる【立回】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① あちこち歩きまわる。うろうろする。徘徊する。たちめぐる。
- [初出の実例]「この鷹を立廻立廻見て、あはれ逸物上なきものなり」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
- ② 人や物の後方にまわりこむ。
- [初出の実例]「重房が郎等太刀をひきそばめて、左の方より御うしろに立まはり」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ③ 奔走する。いろいろと世話をする。また、人々の間を歩きまわって、自分に有利になるように工作する。要領よく行動する。
- [初出の実例]「三浦の人々、いかにいさみみだれ入とも、何となくたちまはり」(出典:曾我物語(南北朝頃)六)
- 「娘が思ふやうに、如才なくたちまはらんので、それで歯癢がって」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ④ 出向く。外出した人が出先である所に立ち寄る。また、犯罪容疑者や犯人が逃走中に立ち寄る。
- [初出の実例]「北山平に盗人十人斗立まはり候由」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)九月四日)
- ⑤ 融通が利く。自由になる。また、生活などがなりたっていくようになる。
- [初出の実例]「主人の気にいり、忽小銭の立まはる身分となり」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))
- ⑥ 芝居や映画の演技で、格闘をする。
- [初出の実例]「『ウヌ』トかかるを、見事に立廻(タチマハ)って」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)辻堂の場)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 