飛沢神社(読み)とびさわじんじや

日本歴史地名大系 「飛沢神社」の解説

飛沢神社
とびさわじんじや

[現在地名]八幡町麓

ふもとの東部山麓に鎮座。旧郷社で祭神は豊受姫命など三神。貞観一三年(八七一)創建、当初小物忌神社と称したと伝える。戦国時代に来次氏房が当社を崇敬し飛沢大明神と名付け、その後も時秀・氏秀と来次氏によって興隆、氏秀は神田一万五〇〇束刈を寄進したという。一月三日の獅子頭の行事をはじめとする神事祭式は小泉こいずみ村・大蕨おおわらび村など二四ヵ村の氏子がつとめた。四月二日から八日までは氏子物忌。八月の神事式では氏子が花笠踊・相撲・作花などを奉納し、獅子舞神楽を奏した(「飛沢権現縁起」飽海郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む