飛騨帯(読み)ヒダタイ

関連語 断層

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛騨帯」の意味・わかりやすい解説

飛騨帯
ひだたい

日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。岐阜県飛騨地方と島根県隠岐(おき)をおもな分布域とし、西南日本でもっとも大陸側の地帯。飛騨地方には、古生代ペルム紀から中生代ジュラ紀にかけての高温低圧型の飛騨変成岩や花崗(かこう)岩が分布するが、一部に先カンブリア時代の片麻(へんま)岩も分布する。隠岐には、飛騨地方のものよりさらに古い20億年から16億年前の片麻岩が分布する。飛騨帯は、飛騨‐隠岐帯とよばれることもあるが、飛騨帯(狭義)と隠岐帯とは異なる地質体とする考えもある。

 このような古い花崗岩は、日本海が形成される前にはアジア大陸の一部をつくっていたと考えられている。飛騨変成岩や花崗岩でもっとも多いのは、中生代三畳紀からジュラ紀にかけてのものであり、この時代の高圧型変成岩の三郡変成岩類と対をなすと考えられていたことがある。飛騨地方における飛騨帯とそれを取り巻く飛騨外縁帯岩石は、美濃(みの)‐丹波(たんば)帯のジュラ紀付加堆積(たいせき)物の上に衝上(しょうじょう)している。近畿地方から中国地方にかけての飛騨帯の岩石は、秋吉帯のペルム紀付加堆積物や三郡帯の変成岩類の上に衝上していると考えられている。

[村田明広 2016年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android