飛騨山地(読み)ひださんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛騨山地」の意味・わかりやすい解説

飛騨山地
ひださんち

岐阜県北部から富山県南西部にまたがる標高 1000m前後の峰々が連なる山地。東は神通川,高原川の谷で飛騨山脈と,西は庄川の谷で両白山地と境される。山地は壮年期地形を示し,谷は深く斜面は急で,平地は乏しく,わずかに高山盆地古川盆地,高原川河岸段丘地域などがあるにすぎない。地質は複雑で,古生代中生代花崗岩,新生代の安山岩などが広く分布するほか,日本で最も古いとされる先カンブリア時代飛騨片麻岩もみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む