飛鳥板蓋宮跡(読み)あすかのいたぶきのみやあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛鳥板蓋宮跡」の意味・わかりやすい解説

飛鳥板蓋宮跡
あすかのいたぶきのみやあと

皇極2 (643) 年から営まれた皇居跡。大化改新端緒となった蘇我入鹿殺害は,この大極殿で行われたという。その後,斉明天皇 (皇極の重祚) はこの宮で即位した (655) が,同年冬焼亡した。その跡地はまだはっきりしないが,川原寺東方の地 (奈良県高市郡明日香村) が有力である。この地では 1959年以降,継続して発掘調査が行われており,1本柱列で区画された南北約 240m,東西約 135mの地に,大規模な井戸跡をはじめ建物遺構,敷石遺構などが検出されており,木簡須恵器土師器 (はじき) などが出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む