食む(読み)ハム

デジタル大辞泉 「食む」の意味・読み・例文・類語

は・む【食む】

[動マ五(四)]
食物をかんで食う。また、飲み込む。「草を―・む牛の群れ」
そこなう。害する。
「吾心を―・み尽し」〈紅葉金色夜叉
俸給などを受ける。「高禄を―・む」
[類語](1食べるついばむ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食む」の意味・読み・例文・類語

は・む【食】

  1. 〘 他動詞 マ行四段活用 〙
  2. 食物などを口に入れてかむ。かんで飲みこむ。くう。たべる。
    1. [初出の実例]「瓜波米(ハメ)ば 子ども思ほゆ 栗波米(ハメ)ば まして偲(しぬ)はゆ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇二)
    2. 「牛は何ヘクタールかのきまったところの、牧草をはむでしょう」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉二)
  3. 物を口にくわえる。
    1. [初出の実例]「手拭をはませ、笈の中へ入れる」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)蛍ケ沼の場)
  4. 魚などが水面に浮かび出て呼吸する。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  5. 害する。そこなう。むしばむ。
    1. [初出の実例]「貪欲は必ず身をはむといへり」(出典:延慶本平家(1309‐10)二本)
  6. 俸祿などを受けて、生活する。
    1. [初出の実例]「今又平家の祿をはむ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1696)三)

食むの補助注記

「伊勢物語‐一四」に「夜も明けばきつにはめなでくだかけのまだきに鳴きてせなをやりつる」の例があるが、この中の「きつ」を「狐」の意とする説があり、その説に従うと下に続く「はめ」は「はむ(食)」の意となり、他動詞下二段活用となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android