デジタル大辞泉
「食付き」の意味・読み・例文・類語
くい‐つき〔くひ‐〕【食(い)付き】
1 食いつくこと。「魚の食い付きが悪い」
2 物事を始めるきっかけ。
「隣ずからの寒暄の挨拶が―で、親々が心安く成るにつれ」〈二葉亭・浮雲〉
3 ある食べ物を好んで食べるようになること。
「それから―になって霜月の声を聞くと色気より食い気」〈魯文・安愚楽鍋〉
4 寄席で、中入り直後の出番。また、それをつとめる芸人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くい‐つきくひ‥【食付・喰付】
- 〘 名詞 〙
- ① 食いつくこと。
- ② 物事をはじめる機会。きっかけ。
- [初出の実例]「指を切らうといったを、きらせてはくひつきになると思って」(出典:洒落本・夜半茶漬(1788)美濃近江寝物語)
- ③ 物事をしはじめること、また、その時の具合。とっつき。「くいつきのよい本」
- ④ ある食物を食べることが習慣になること。
- [初出の実例]「それから食つきになって霜月のこゑをきくといろけよりくひけ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ⑤ 寄席の出番順の一つで、中入り直後の第一席。また、その席をつとめる芸人の称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 