デジタル大辞泉
「食積み」の意味・読み・例文・類語
くい‐つみ〔くひ‐〕【食(い)積み/食(い)摘み】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くい‐つみくひ‥【食積・食摘】
- 〘 名詞 〙
- ① 正月に年賀客に儀礼的に出す取りざかなで、蓬莱台や三方(さんぼう)に米を盛り、熨斗鮑(のしあわび)、勝栗(かちぐり)、昆布、野老(ところ)、干柿などをそえたもの。お手かけ。《 季語・新年 》

食積
①〈傍廂〉" />
食積①〈傍廂〉
- [初出の実例]「喰つみや木曾のにほひの檜物〈岱水〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
- ② 食べた物が腹にたまること。また、その食物。
- [初出の実例]「三飲すれば食積を散ず、四飲すれば膚も骨もいさぎよくなる」(出典:仮名草子・よだれかけ(1665)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 