飯尾兼晴(読み)いいお かねはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯尾兼晴」の解説

飯尾兼晴 いいお-かねはる

1611-1646* 江戸時代前期の武士
慶長16年生まれ。もと肥前島原城主松倉氏の臣という。叔父と弟を刑死させた讃岐(さぬき)高松藩の家老生駒(いこま)正種を追い,生駒の公儀預かり先の出雲(いずも)松江藩仕官正保(しょうほ)2年12月17日仇(あだ)討ちをはたしたのち切腹。35歳。変名は遠山市郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む