飯盛山城跡
いいもりやまじようあと
飯盛山頂にある。街道からの比高一三一メートル、南と西に巴川の流れをめぐらす要害の地である。ゴホンジョウヤマとも呼称されていた。足助地籍の大観音城・城山城・真弓山城・臼木ヶ峯城、寺沢の成瀬城、近岡の黍生城とともに足助七屋敷と称され、その本城とされている。
城塁は山頂を二段に分けて平らに削っており、頂上の平は約四アール、二段目の平は約六アールある。この下の東西にもそれぞれ約一アールの小郭を設け、この二つの郭を北側にある幅約一―三メートルの曲輪でつないでいる。
飯盛山城跡
いいもりやまじようあと
[現在地名]那賀町麻生津中
飯盛山(七四五・七メートル)山頂に残る城跡で、方一六メートルの曲輪を中にして、二メートル下方に幅六メートルの腰曲輪が囲んでおり、この二曲輪を囲んで幅四メートルの空堀がある。
「太平記」巻一二(安鎮国家法事)に「元弘三年春の比(中略)河内国ノ賊徒等、佐々目憲法僧正ト云ケル者ヲ取立テ、飯盛山ニ城郭ヲゾ構ケル」とあり、「元弘日記裏書」には「建武元年十月、高時一族、於紀伊国飯盛山構城柵、正成有殊功」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 