飯道寺(読み)はんどうじ

日本歴史地名大系 「飯道寺」の解説

飯道寺
はんどうじ

[現在地名]水口町三大寺

西にし飼戸かいとにあり、日吉神社に南接する。金奇山と号し、天台宗。本尊不動明王。延宝七年(一六七九)の三大寺村検地帳(三大寺区有文書)にみえる普賢ふげん宝持ほうじ坊が当寺の前身と思われる。のち本覚ほんがく院と改称したようで、享保一一年(一七二六)の三大寺村寺社領除地帳(同文書)山王権現(現日吉神社)の社僧としてその名がみえる。神仏分離により別当職は廃されたが、村内にあった天台宗常福じようふく(オコナイ堂とも称された村堂)廃寺になるに至ってその本尊阿弥陀如来を併せた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む