飯高諸高(読み)いいたかの もろたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯高諸高」の解説

飯高諸高 いいたかの-もろたか

698-777 奈良時代女官
文武(もんむ)天皇2年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)飯高郡の豪族飯高氏からはじめて朝廷に貢進された采女(うねめ)。宝亀(ほうき)7年従三位にのぼり,典侍(ないしのすけ)をつとめた。飯高笠目(かさめ)と同一人物とする説がある。宝亀8年5月28日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む