デジタル大辞泉 「飾り兜」の意味・読み・例文・類語 かざり‐かぶと【飾り×兜】 端午の節句の飾り物の一。江戸時代は、菖蒲しょうぶで兜の形をつくり、屋外に幟のぼりと一緒に飾った。後世、厚紙などで模造品を作り、室内に飾るようになった。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「飾り兜」の意味・読み・例文・類語 かざり‐かぶと【飾兜】 〘 名詞 〙 端午(たんご)の節供の飾り物の一つ。元祿(一六八八‐一七〇四)の頃、各家では屋外に幟(のぼり)といっしょに飾った。後世、厚紙製で模造品を作り、屋内に飾るようになった。《 季語・夏 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕[初出の実例]「子規啼や五尺のあやめふく、餝兜(カザリカブト)幟の気色」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例