普及版 字通 「餒」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)餒
16画
[字訓] かう・うえる・くさる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は委(い)。〔説文〕五下に「
うるなり」とし、「一に曰く、魚の敗(くさ)るを
と曰ふ」とする。〔玉
〕に「
ふなり」、〔広雅、釈詁三〕に「
(やしな)ふなり」とあり、それが本訓であろう。乏
を飢という。[訓義]
1. かう、やしなう。
2. 食料、たべもの。
3. うえる。
4. すえる、くさる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウフ(ウ)・クヒモノ・カフ・クラフ/餒 ウフ(ウ)・タクハフ・トモシ 〔字鏡集〕
クサシ・クラフ・ヱフ・クヒモノ・トモシ・ウフ(ウ)・カフ・ウヱタリ[熟語]
虎▶・
食▶・
獣▶・
毒▶・
養▶・
死▶・
馬▶[下接語]
萎
・餓
・寒
・気
・
・救
・窮
・魚
・荒
・困
・充
・瘠
・大
・貪
・凍
・疲
・乏
・療
・

餒
16画
(異体字)
17画
[字訓] うえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(妥)(だ)。〔説文〕五下に正字を
に作り、「
うるなり」という。〔玉
〕に「
うるなり」とあり、衣食に窮することを凍餒(とうたい)という。餒を
に作るのは、綏(すい)を
に作るのと同じく、
と委とを互易する字。〔説文〕には
字を収めないが、この字は本来
声とすべき字である。[訓義]
1. うえる、かつえる。
2. くさる、あざる、魚や肉がくさる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕餒 ウウ・タクハフ・トモシ 〔
立〕餒 クサシ・クラフ・ヱフ・クヒモノ・トモシ・ウウ・カフ・ウヱタリ[熟語]
餒餓▶・餒棄▶・餒鬼▶・餒饉▶・餒虎▶・餒魂▶・餒才▶・餒士▶・餒死▶・餒敗▶・餒腹▶・餒病▶・餒斃▶
[下接語]
哀餒・萎餒・
餒・寒餒・鬼餒・飢餒・
餒・救餒・魚餒・困餒・大餒・凍餒・貧餒・豊餒・飽餒・乏餒出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

