香美郷(読み)かがみごう

日本歴史地名大系 「香美郷」の解説

香美郷
かがみごう

和名抄」高山寺本は「加久三」、同書伊勢本・東急本は「加々美」と読む。同書名博本は「カヽミ」と訓を付す。平城京二条大路跡出土木簡に「阿波国阿波郡□美郷建部乱庸米六斗」とあり、これは香美郷と読んでよい。「阿波志」は「今廃村存」として現市場いちば町香美付近に比定している。また「阿府志」は「香美村在是地ヨリ川添柿ノ原迄也」として、日開谷ひがいだに川河口にあたる香美から現板野いたの郡吉野町柿原かきはらまで川沿いの細長い地に比定しているが、これは高井たかい郷を日開谷川の上流の山間部に比定したのに対応したもので、高井郷と香美郷の比定については他の諸説と異なるものになっている。

香美郷
かがみごう

「和名抄」高山寺本に「加々美」の訓がある。本来の郷名は「鏡」で、「香美」は和銅六年(七一三)の郡郷名を二字の好字で統一する政策によったものであろう。推定郷域は吉野よしの川の支流梶並かじなみ川の中・下流域の河岸段丘面を中心とする、現勝田郡勝田町真加部まかべ矢田やたから英田あいだ美作下香山しもかやまにかけての地域と考えられる。「大日本地名辞書」は現勝田郡勝央しようおう町上香山、美作町下香山の香山を香々美山かがみやま転訛とする。

香美郷
かがみごう

「和名抄」諸本とも訓はない。「カガミ」が正訓と思われる。郷名は本来「鏡」で、「香美」は和銅六年(七一三)の郡郷名を二字の好字に統一する政策によると推定される。香々美かがみ川中流域の扇状地一帯、現苫田とまた鏡野かがみの町香々美付近と考えられる。鏡野町香々美の河岸段丘上に法明寺火の釜ほうみようじひのかま古墳がある。石室全長八・二メートル、玄室高二・五メートルの大型横穴式石室を有し、六世紀後半頃の築造と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android