馬ノ山四号墳(読み)うまのやまよんごうふん

日本歴史地名大系 「馬ノ山四号墳」の解説

馬ノ山四号墳
うまのやまよんごうふん

[現在地名]羽合町橋津

橋津はしづ古墳群の中核をなす前方後円墳。馬ノ山山頂から西に延びる支脈上に位置し、日本海と東郷とうごう池・羽合平野を一望のもとに見下ろす。国指定史跡。昭和三一年(一九五六)梨畑の作業中に箱式石棺(二号主体)竪穴式石室(一号主体)が発見され、一部発掘調査が行われた。墳丘は前方部を西に向け、現在全長八八メートル、高さ一〇メートルの規模である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む