馬乗り羽織(読み)ウマノリバオリ

精選版 日本国語大辞典 「馬乗り羽織」の意味・読み・例文・類語

うまのり‐ばおり【馬乗羽織】

  1. 〘 名詞 〙 羽織の一種。活動しやすいように背縫いのすそを縫い残した部分、すなわち馬乗りを明けて足さばきを良くしたもの。遠出乗馬等の便によいため、江戸時代、武士に用いられ、幕末には西洋砲術調練服の一つにも採用された。
    1. 馬乗羽織〈拾遺都名所図会〉
      馬乗羽織〈拾遺都名所図会〉
    2. [初出の実例]「人間万事塞翁が馬乗羽織(ウマノリバオリ)、鐺(こじり)(つか)へず豊かなる都の楽人」(出典浮世草子・世間母親容気(1752)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android