デジタル大辞泉
「馬楝」の意味・読み・例文・類語
ば‐れん【馬×楝/馬連】
木版刷りの用具で、版木に当てた紙の上をこすって絵の具を紙に付着させるもの。撚りひもなどを渦巻きにした芯を皮で押さえ、さらに竹の皮で包み、滑りをよくしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば‐れん【馬楝・馬藺】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「ねじあやめ(捩菖蒲)」の異名。《 季語・春 》 〔和漢三才図会(1712)〕
- ② ①の根で作った刷毛。〔文明本節用集(室町中)〕
- ③ ( 馬楝 ) 版木を刷る用具。紙を重ねて作った当皮に、竹の皮を細い縄として渦巻にして心にし、竹の皮で包み滑りをよくしたもの。版木の上にあてた紙背をこすって圧力を与え、絵の具を紙に付着させるのに用いる。「馬連」は当て字。
- [初出の実例]「馬楝(バレン)で颯と一撫に刷り揚げるのを」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二四)
- ④ 器物を磨くための道具の一つ。〔羅葡日辞書(1595)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 