馬見塚遺跡(読み)まみづかいせき

日本歴史地名大系 「馬見塚遺跡」の解説

馬見塚遺跡
まみづかいせき

[現在地名]相馬市黒木 芹谷地・薬師堂、大坪 馬見塚

阿武隈高地東縁裾部に近接する丘陵上に立地する縄文時代前期末から晩期の集落跡。丘陵の南と北に沖積地が発達し、小泉こいずみ川・地蔵じぞう川が東流する。昭和五五年(一九八〇)火葬場建設に伴う調査によって、縄文時代中期後葉の土器埋設複式炉をもつ竪穴住居跡や貯蔵穴状土坑、大型住居の柱穴群が発見された。この調査の結果、複式炉の分布が浜通りにも広く認められることとなり、複式炉は内陸部に集中していたという従来の見方が改められた。


馬見塚遺跡
まみづかいせき

[現在地名]一宮市馬見塚

木曾川支流によって形成された尾張平野のほぼ中央部、標高五メートルの自然堤防上に立地する縄文時代から古墳時代にかけての遺跡。東西三〇〇メートル・南北二〇〇メートルにわたって包含層が広がり、とくに縄文晩期の甕棺墓群が当遺跡の主体である。大正一五年(一九二六)多数の合せ口式や単棺式の甕棺が発見され、別地点からの弥生土器土師器・石製模造品など弥生から古墳時代の遺物もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android