黒木村
くろきむら
[現在地名]相馬市黒木
小泉川上流域の平地部に位置し、西と南と北は台地をなす。東は小泉川を隔てて中村・小泉村・石上村、南は小野村。浜街道が小泉村から入り、字町を貫通して北の大坪村に至る。字町の南端を御門川、北端を水無川が流れ、両川が合流して小泉川となる。御門川の源は字堂ヶ平の堂ヶ平堤、水無川は西の初野村字南萱倉に発する萱倉川の下流部をさす。南北朝期から黒木氏が居城とした黒木城の存在が知られる。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項に「百三拾壱貫八百三拾文 黒木」とみえるのは黒木城に属した采地で、ほかに「一三貫六四五文 黒木分」とある。
正保郷帳では田方四一二石余・畑方二五三石余。明暦二年(一六五六)の高七五二石余(相馬藩政史)。元禄郷帳によると高四六八石余。なお、元禄検地高は九七五石余、ほかに新田七二石余がある(奥相志)。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]北郷村黒木
高平山(四六六・八メートル)の東麓に位置し、南西は入下村、北西は宇納間村、北は北方村(現北方町)、東は川内村(現門川町)。天正一六年(一五八八)八月四日の日向国知行方目録に「三段 黒木」とみえ、高橋元種領となっている。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)では高九一石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚でも同高、内検高は九二石余。元禄五年(一六九二)の延岡藩郷村高帳写(三浦家文書)では高九一石余・出高四石余、新田高二石余・出高一石余。門川組に属した。寛文一三年(一六七三)の麻苧割方帳(黒木家文書)によると畑高四八石余で、麻苧六貫七〇四匁を納めていた。元禄一六年の勘文(同文書)によると年貢は米二八石余・銀八四匁余。
正徳二年(一七一二)の村明細帳(黒木家文書)によれば田高四七石余・反別五町一反余、畑高四九石余・反別一〇町三反余、ほかに新地の田高三石余・反別五反余、畑高二石余・反別二町余。伐野六反余があり、地子銀一九匁余を納めていた。また樹木代丁銀九四匁余・真綿銀二五一匁余のほかに切漆・椿実・堅炭などを銀で上納、椎茸・蕨粉・勝栗などは現物で納めていた。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]美星町黒木
現美星町域の南端、東流する星田川の中流右岸の高原に位置する。北は星田村、東は宇内村(現矢掛町)。古くは宇内村の惣山で、同村の山守たちが開拓、元和三年(一六一七)には宇内村検地帳に載り、寛永三年(一六二六)には大黒木谷・小黒木谷を村域に高三〇石余の枝村として宇内村より分れ、検地帳も別冊となった(延享五年「惣百姓連印状写」中原文書)。正保郷帳では高六四石余、幕府領、枝村として篠谷(笹谷)村が載る。
黒木村
くろきむら
[現在地名]郡山市中田町黒木
牛縊本郷村の東に位置し、阿武隈高地西側の峡谷間のわずかな平坦地に集落がある。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「三段 三百文 くろ木」、天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)にも同内容で黒木とみえる。字大坂に鎌倉時代末頃のものとみられる石塔三重の供養塔があり、付近に南北朝期初め頃とみられる三基の石造供養塔がある。この地は太子堂跡とも、釈迦堂跡とも伝承している。天正年間に築かれたとされる黒木館跡がある。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]奥津町黒木
南は土生村、西の富東谷村(現富村)に至る小道がある。吉井川を挟んで河内村の対岸の河岸段丘上に細長く展開する。正保郷帳に高二七二石余、うち田方二〇九石・畑方六三石余とある。「作陽誌」では家数五四・人数三〇二。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高七五石余・開高一七石余。享保一一年(一七二六)津山藩の減封により幕府領となり、延享二年(一七四五)から宝暦四年(一七五四)の間因幡国鳥取藩預地、再び幕府直轄となり、明和七年(一七七〇)から安永三年(一七七四)の間大坂城代久世領、再度幕府領となり、文化一四年(一八一七)津山藩領、天保九年(一八三八)幕府領津山藩預地となる(「美作国郷村支配記」など)。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]白石町大字馬洗
杵島山系の妻山の東、神辺村の西にある。黒木町ともよばれた街村。正保絵図に村名がみえる。
鎌倉時代は稲佐城主日向氏(のちの白石氏)の所領で、室町時代の初め平井氏の領地となったが、天正二年(一五七四)竜造寺氏のため平井氏は滅亡し、竜造寺氏の所領となった。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]川崎町安真木
荒平村の南東に位置する。元和八年人畜改帳や国絵図類などに村名はみえないが、宝永四年(一七〇七)の田川郡本田郡鑑(猪膝手永中村家文書)では高三一石とある。しかしほとんどの史料に村名はみえず、基本的に東の安宅村に含まれていたとみられる。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]下市町大字黒木
丹生川の左岸、貝原村の東に立地。丹生郷のうち。慶長郷帳では村高一二七・八二石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は三二七・六七八石となった。村内の玉泉寺(浄土真宗本願寺派)はもと禅宗、文正年間(一四六六―六七)に改宗。
黒木村
くろぎむら
[現在地名]大洲市黒木
肱川の支流伴造川西岸地域、標高二〇〇―三〇〇メートルの丘陵上の小村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「黒木村 茅山有」とあり、村高九三石余。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」によれば、米・大豆・薪の土産がある。
黒木村
くろきむら
[現在地名]大宇陀町大字黒木
本郷村南方の谷間村落。慶長郷帳による村高四七二・一六石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 