馳駅(読み)ちえき

精選版 日本国語大辞典 「馳駅」の意味・読み・例文・類語

ち‐えき【馳駅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、国家緊急の場合、駅使を派遣して諸道に三〇里(現在の約一六キロメートル)ごとに設けられた駅とその駅馬を使って通信すること。急ぐ場合の行程は一日一〇駅以上とされた。→飛駅(ひえき)
    1. [初出の実例]「古記云。問。馳駅遠近若為。答。畿外皆可馳駅」(出典:令集解(701)選叙)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐刑法志〕
  3. 鎌倉時代、幕府の通信方法で、騎馬使者が急行して通信すること。特に、京都の六波羅探題との間に使われ、六波羅飛脚、六波羅馳駅といわれた。飛脚。
    1. [初出の実例]「申剋伊勢国馳駅参著申云」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)五月一五日)

馳駅の補助注記

令制で駅制を使った通信を表わす語としては、「飛駅」と「馳駅」があり、同じことを意味する。ただ、「飛駅」が名詞として使われるのに対して、「馳駅」は「馳駅して」と、もっぱら動詞形で現われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「馳駅」の読み・字形・画数・意味

【馳駅】ちえき

駅伝。〔宋書、劉伝〕(めん)、常珍希に書を與へ、めて(りよ)に反せしむ。~、馳驛して以聞(いぶん)(上奏)す。太宗大いに喜び、珍希を以てと爲す。

字通「馳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馳駅の言及

【飛駅】より

…奈良時代にはこのような飛駅が,北九州の大宰府から4~5日,東北の多賀城からでも7~8日で都に着いたことが知られるが,平安時代になると遅れはじめ,やがて律令国家の衰退とともに派遣しえなくなる。なお類義語の馳駅(ちやく∥ちえき)は飛駅を派遣するという意味の動詞。【青木 和夫】。…

【飛駅】より

…奈良時代にはこのような飛駅が,北九州の大宰府から4~5日,東北の多賀城からでも7~8日で都に着いたことが知られるが,平安時代になると遅れはじめ,やがて律令国家の衰退とともに派遣しえなくなる。なお類義語の馳駅(ちやく∥ちえき)は飛駅を派遣するという意味の動詞。【青木 和夫】。…

※「馳駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android