ち‐えき【馳駅】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、国家緊急の場合、駅使を派遣して諸道に三〇里(現在の約一六キロメートル)ごとに設けられた駅とその駅馬を使って通信すること。急ぐ場合の行程は一日一〇駅以上とされた。→飛駅(ひえき)。
- [初出の実例]「古記云。問。馳駅遠近若為。答。畿外皆可二馳駅一」(出典:令集解(701)選叙)
- [その他の文献]〔新唐書‐刑法志〕
- ② 鎌倉時代、幕府の通信方法で、騎馬の使者が急行して通信すること。特に、京都の六波羅探題との間に使われ、六波羅飛脚、六波羅馳駅といわれた。飛脚。
- [初出の実例]「申剋伊勢国馳駅参著申云」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)五月一五日)
馳駅の補助注記
令制で駅制を使った通信を表わす語としては、「飛駅」と「馳駅」があり、同じことを意味する。ただ、「飛駅」が名詞として使われるのに対して、「馳駅」は「馳駅して」と、もっぱら動詞形で現われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「馳駅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の馳駅の言及
【飛駅】より
…奈良時代にはこのような飛駅が,北九州の大宰府から4~5日,東北の多賀城からでも7~8日で都に着いたことが知られるが,平安時代になると遅れはじめ,やがて律令国家の衰退とともに派遣しえなくなる。なお類義語の馳駅(ちやく∥ちえき)は飛駅を派遣するという意味の動詞。【青木 和夫】。…
【飛駅】より
…奈良時代にはこのような飛駅が,北九州の大宰府から4~5日,東北の多賀城からでも7~8日で都に着いたことが知られるが,平安時代になると遅れはじめ,やがて律令国家の衰退とともに派遣しえなくなる。なお類義語の馳駅(ちやく∥ちえき)は飛駅を派遣するという意味の動詞。【青木 和夫】。…
※「馳駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 