精選版 日本国語大辞典 「馳駅」の意味・読み・例文・類語
ち‐えき【馳駅】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、国家緊急の場合、駅使を派遣して諸道に三〇里(現在の約一六キロメートル)ごとに設けられた駅とその駅馬を使って通信すること。急ぐ場合の行程は一日一〇駅以上とされた。→飛駅(ひえき)。
- ② 鎌倉時代、幕府の通信方法で、騎馬の使者が急行して通信すること。特に、京都の六波羅探題との間に使われ、六波羅飛脚、六波羅馳駅といわれた。飛脚。
- [初出の実例]「申剋伊勢国馳駅参著申云」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)五月一五日)
馳駅の補助注記
令制で駅制を使った通信を表わす語としては、「飛駅」と「馳駅」があり、同じことを意味する。ただ、「飛駅」が名詞として使われるのに対して、「馳駅」は「馳駅して」と、もっぱら動詞形で現われる。