駒沢(読み)こまざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「駒沢」の意味・わかりやすい解説

駒沢
こまざわ

東京都世田谷区(せたがやく)東部の地区。東急電鉄田園都市線(旧、新玉川線)の通る玉川通り沿いにある。武蔵野(むさしの)台地にあり、かつては馬の産地であり、また台地に沢が多いことが地名の由来といわれる。駒沢ゴルフ場跡に1964年(昭和39)東京オリンピック会場がつくられ、その後は都立駒沢オリンピック公園となった。総面積約41万平方メートル、高さ51メートルの記念塔が立つ。公園の北に駒沢大学がある。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む