駒牽・駒引(読み)こまひき

精選版 日本国語大辞典 「駒牽・駒引」の意味・読み・例文・類語

こま‐ひき【駒牽・駒引】

〘名〙 (「こまびき」とも)
① 平安時代、毎年八月中旬に、諸国の牧場から献上した馬を天皇に御覧に入れる儀式。天皇の御料馬を定め、また、親王皇族、公卿にも下賜された。もと、国によって貢馬の日が決まっていたが、のちに一六日となり、諸国からの貢馬も鎌倉末期からは信濃望月の牧の馬だけとなった。秋の駒牽。《季・秋》 〔九暦‐九条殿記・駒牽・天慶元年(938)九月七日〕
俳諧去来抄(1702‐04)先師評「駒ひきの木曾やいづらん三日の月〈去来〉」
② 平安時代、毎年四月二八日(小の月は二七日)に、武徳殿で天皇が馬寮の馬を御覧になった儀式。天皇が前庭を通る馬を御覧になり、その後で楽舞の演奏、饗宴が行なわれた。五月五日の騎射の準備。《季・夏》 〔九条家本延喜式裏文書‐康保三年(966)五月一七日・清胤王藤原頼国連署状〕
※浮世草子・男色大鑑(1687)五「むかし印籠になめし革の巾着(きんちゃく)に、駒引(コマヒキ)の根付をさげ」
④ 植物「すみれ(菫)」の異名。〔いろは字(1559)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android