駿河遺跡(読み)するがいせき

日本歴史地名大系 「駿河遺跡」の解説

駿河遺跡
するがいせき

[現在地名]春日市原町三丁目

春日丘陵東方の低平な台地上にある弥生時代中期後半―後期末の集落跡。西方にある須玖すぐ遺跡群との間約三〇〇メートルに遺構がまったくないことから、別の集団によって営まれたとみられる。平成元年(一九八九)と同二年に発掘調査された。発見された遺構は竪穴住居跡・掘立柱建物跡(柱間二間×一間ないし一間×一間で柱掘方が大きく深い高床式倉庫、柱間四間×四間ないし四間×三間で柱掘方が小さく浅い平地式住居)などである。注目されるのは一辺が九メートル近く、床面積が五〇平方メートル前後の大型竪穴住居が数軒みられ、後期のほとんどの竪穴住居跡から鉄器やガラス小玉が出た点である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む