骨皮(読み)ホネカワ

精選版 日本国語大辞典 「骨皮」の意味・読み・例文・類語

ほね‐かわ‥かは【骨皮】

  1. [ 1 ] 骨と皮。
  2. [ 2 ] 狂言。各流。寺を譲られた新発意(しんぼち)が、にわか雨で傘(かさ)を借りに来た人に老僧秘蔵の傘を貸してやり、あとで老僧にそのような時は、傘が、風で、骨は骨、皮は皮になったと言って断わるようにと教えられる。すると、次に馬を借りに来た人に右の傘の断わり文句を言うので、老僧が、さらに、馬が駄狂いして腰が立たないと言えと、馬の断わり文句を教えたところ、今度は斎(とき)招待に来た人にそれを言い、ついに老僧と口論になる。「狂言記(外)」では「骨皮新発意」。

こっ‐ぴ【骨皮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 骨と皮膚。また、身体全体。〔文明本節用集(室町中)〕
  3. こっちょう(骨張)
    1. [初出の実例]「こっぴこっぴ。諸事御粋方(ごすゐはう)じゃ。さふ言われては一言も無い」(出典歌舞伎幼稚子敵討(1753)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む