デジタル大辞泉
「新発意」の意味・読み・例文・類語
し‐ぼち【▽新▽発▽意】
《「しんぼち」の撥音の無表記》出家して間もない人。
「かの国の前の守、―の、女かしづきたる家、いといたしかし」〈源・若紫〉
しん‐ぼち【新▽発▽意/新▽発】
発心して僧になったばかりの人。仏門に入ってから間もない人。しぼち。しんぼっち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐ぼち【新発意・新発】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 新たに発心して仏道にはいること。また、その人。新たに出家した者。特に、武家などの出家した者をさすこともある。初発心。今道心。青道心。しんぼっち。
- [初出の実例]「六地以還、不レ宜レ明二新発一、而其不レ能三体二解如来実智之理一。皆是一種無レ異故。皆称二新発一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「跡は七十に余りし庫裏姥ひとり十二三なる新発意(シンボチ)壱人」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- ② 真宗で寺のあとつぎをいう。
新発意の語誌
シンボチとよむのが一般的であるが、「源氏物語」などには撥音無表記により「しぼち」とあり、また、「文明本節用集」に「シンホツイ」、「明応本節用集」に「シホツイ」、「黒本本節用集」に「シンボチイ」と見える。これに対し、「節用集大全」(一六八〇)に「シンボチ」「シンボチイ」の両形、「広益二行節用集」(一六八六)に「シンボチ」、「書言字考節用集‐四」(一七一七)に「シンボチ」が認められ、元祿に入って刊行された節用集以降は、ほぼシンボチに定着していくようである。
しん‐ほつい【新発意】
- 〘 名詞 〙 ( 「しんぼつい」とも ) =しんぼち(新発意)
- [初出の実例]「しかも、もろもろの新発意(シンホツイ)(〈注〉アラタニココロヲヲコス)の菩薩、ほとけの滅後におきて、もしこの語をきかば」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)五)
し‐ぼち【新発意】
- 〘 名詞 〙 ( 「しんぼち」の撥音の無表記 ) 新たに発心して仏門にはいった者。仏門にはいってまもない者。
- [初出の実例]「かの国のさきの守、しぼちの、女(むすめ)かしづきたる家、いと、いたしかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新発意の言及
【御茶の水】より
…出家狂言。寺の住持が,新発意(しんぼち)(出家して間もない少年)に命じて,野中の清水へお茶の水をくみにやろうとする。が,新発意が言いつけにそむくので,住持は門前のいちゃ(若い女の通り名)に行かせる。…
※「新発意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 