デジタル大辞泉
「骨張」の意味・読み・例文・類語
こっ‐ちょう〔‐チヤウ〕【骨張/骨頂】
《「骨張る」の音読で、「頂」は当て字という》
1 程度がこれ以上ないこと。最高の段階。初め善悪いずれにも用いたが、現代は好ましくないことについていうのが普通。「愚の―」「やぼの―」
「仏門においては、祝ひの―なるべけれ」〈おらが春〉
2 意地を張ること。強く主張すること。
「その余党等、以ての外に―し、数通の起請文を書きて」〈折たく柴の記・中〉
3 強く言いたてる人。中心人物。張本人。
「智積、覚明、仏光等の―の輩六人」〈盛衰記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっ‐ちょう‥チャウ【骨張・骨頂】
- 〘 名詞 〙 ( 「骨張(ほねば)る」の音読。「骨頂」の「頂」は当て字 )
- ① ( ━する ) 意思が強く、角だつこと。強く主張すること。言い張ること。
- [初出の実例]「依二此一言一、更起二励心一、被二骨張一云々」(出典:玉葉和歌集‐治承四年(1180)八月八日)
- 「其余党等以の外に骨張(コツチャウ)し」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
- ② ( ━する ) もっとも強く主張すること。また、その人。張本(ちょうほん)。また、発願人。
- [初出の実例]「御領中御家人等、不レ可レ勤二仕其役一之由、令二骨張一候云々」(出典:高野山文書‐(年未詳)(鎌倉)正月一五日・中原親能書状)
- ③ ( ━する ) 公然ととり行なうこと。実行すること。
- [初出の実例]「為二御家人子息一、属二青蓮院一、令レ骨二張悪事一之由、負二梨下訴一之条、非二穏便之儀一」(出典:建治三年日記(1277)七月二五日)
- ④ ( 形動 ) 程度がもっともはなはだしいこと。この上ないこと。また、そのようなさま。近世ころから、多く、悪くいう場合に用いられる。
- [初出の実例]「製作之体太以骨張也。不レ混二凡流一」(出典:明衡往来(11C中か)下末)
- 「Cocchǒ(コッチャウ)。〈略〉例、ヌスビトノ cocchǒgia(コッチャウヂャ)〈訳〉みごとな盗人の達人である」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「定めし馬鹿の骨頂だらう」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)
- ⑤ ( 形動 ) ( ━する ) 未熟なところがなく、すぐれていること。そのような人。また、そのようなさま。特に、粋(いき)なこと。骨皮(こっぴ)。
- [初出の実例]「Cocchǒ(コッチャウ)スル〈訳〉ある事に熟達し高い資格を得る」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「古狸の兀頂(コッチャウ)同(ひとつ)穴の狐狢(むじな)と往時を語る」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)標目)
骨張の語誌
( 1 )「骨張(ほねば)る」の音読から生じたとされるが、「ほねばる」という語は例が少なく、古い確例がない。
( 2 )「骨張」は、「玉葉」「吾妻鏡」などの記録体の文献に比較的多く見られ、記録語であったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 