高周波質量分析計(読み)コウシュウハシツリョウブンセキケイ

化学辞典 第2版 「高周波質量分析計」の解説

高周波質量分析計
コウシュウハシツリョウブンセキケイ
high-frequency mass spectrometer

磁場を使用せず,MHz のラジオ波により特定速度をもったイオンだけを選択的に加速し,ほかのイオンは追返し電圧により発散させる方式質量分析計.W.H. Bennetが1950年に開発したのでベネット型質量分析計,またはラジオ波の高周波電場を使用するのでR-F質量分析計ともいう.分解能は低いが小型軽量なので,初期に打ち上げられたロケット気球にのせて高空圏のイオンや気体組成の分析に使われた.四重極質量分析計オメガトロン,また使用する周波数は低いが,飛行時間型質量分析計なども高周波質量分析計とよばれることがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む