高城七之丞(読み)たき しちのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高城七之丞」の解説

高城七之丞 たき-しちのじょう

1847-1877 幕末-明治時代武士,士族
弘化(こうか)4年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。鹿児島に退隠した西郷隆盛らの動向を内偵していた政府密偵を捕らえ,西南戦争発端をつくる。西郷軍三番大隊三番小隊長として熊本城攻めに参加。明治10年9月24日城山で戦死。31歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む