高宮寺
こうぐうじ
[現在地名]彦根市高宮町
高宮町の中央部にある。神応山と号し、本尊阿弥陀三尊。彦根市内唯一の時宗寺院。「木間攫」によると、藤沢(現神奈川県藤沢市)の遊行寺二代目遊行上人(二祖他阿)の開基という。寺伝では行基の建立で、称讃院と号し、十一面観音を本尊とした。久寿二年(一一五五)雷火により焼失、あとに由阿以堂(岩井堂)と称する一宇が残るのみとなった。弘安二年(一二七九)一遍が廻国のとき、由阿以堂で念仏勧化を行い、多賀の明神も神意を示した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 