デジタル大辞泉
「高宮布」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たかみや‐ぬの【高宮布】
- 〘 名詞 〙 滋賀県彦根市高宮付近で産出される麻織物。奈良晒(ならざらし)の影響を受けてはじめられ、近世に広く用いられた。高宮。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高宮布
たかみやぬの
滋賀県彦根(ひこね)市高宮町付近で産する麻織物。この地方は、奈良晒(ならざらし)の影響を受けて、享保(きょうほう)年間(1716~36)ごろから、農家の副業として始められ、幕末までには、彦根藩の統制のもとに、着尺地、蚊帳(かや)地を生産した。明治以後は、近代的産業へと転換し、現在では、伝統的織物として生産されるものは非常に少ない。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高宮布の言及
【高宮】より
…宿場の中央部に高さ11mの多賀大社の大鳥居が建っている。高宮はまた高宮布の生産・集散地として栄えた。中世以来の伝統をもつ麻布で,江戸時代彦根藩の保護・統制のもとに発展し,高宮布を扱う問屋・小売・行商人が輩出した。…
※「高宮布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 