高層気象台(読み)コウソウキショウダイ(その他表記)Aerological Observatory

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「高層気象台」の意味・読み・例文・類語

こうそう‐きしょうだいカウソウキシャウダイ【高層気象台】

  1. 〘 名詞 〙 高層気象の標準観測、超高層大気研究などを目的とする、気象庁の付属機関。茨城県つくば市にあり、大正九年(一九二〇)創立された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高層気象台」の意味・わかりやすい解説

高層気象台
こうそうきしょうだい
Aerological Observatory

高層気象の標準観測を主眼とする気象庁の付属機関。茨城県つくば市にある。1920年創立。1948年以来「国際高層共同観測日」の観測に参加協力し,1957年以来のオゾン層監視の実績をもつ。(→高層気象学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高層気象台」の意味・わかりやすい解説

高層気象台【こうそうきしょうだい】

気象庁に所属する地方機関。高層気象に関する精密な観測,調査ならびに高層気象に関する気象測器の試験および改良を担当する。茨城県つくば市にある。オゾン,放射の観測も行っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高層気象台」の意味・わかりやすい解説

高層気象台
こうそうきしょうだい

気象台

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android