デジタル大辞泉 「高層気象台」の意味・読み・例文・類語 こうそう‐きしょうだい〔カウソウキシヤウダイ〕【高層気象台】 高層気象の観測、観測機器の試験・改良などを担当する、気象庁の付属機関。茨城県つくば市にある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「高層気象台」の意味・読み・例文・類語 こうそう‐きしょうだいカウソウキシャウダイ【高層気象台】 〘 名詞 〙 高層気象の標準観測、超高層大気の研究などを目的とする、気象庁の付属機関。茨城県つくば市にあり、大正九年(一九二〇)創立された。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高層気象台」の意味・わかりやすい解説 高層気象台こうそうきしょうだいAerological Observatory 高層気象の標準観測を主眼とする気象庁の付属機関。茨城県つくば市にある。1920年創立。1948年以来「国際高層共同観測日」の観測に参加協力し,1957年以来のオゾン層監視の実績をもつ。(→高層気象学) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「高層気象台」の意味・わかりやすい解説 高層気象台【こうそうきしょうだい】 気象庁に所属する地方機関。高層気象に関する精密な観測,調査ならびに高層気象に関する気象測器の試験および改良を担当する。茨城県つくば市にある。オゾン,放射の観測も行っている。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「高層気象台」の意味・わかりやすい解説 高層気象台こうそうきしょうだい →気象台 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by